京都光華女子大学短期大学部 アクティブ・ラーニングの活性化と学修成果可視化システムの導入の取組
テーマⅠ・Ⅱ複合型
事業期間:2014年度〜2019年度
【取組の概要】
本補助事業は、地域総合科学科として地域社会の多様なニーズに応えられる短期大学を目指す改革を推し進めるための中核をなすもの であり、①地域総合科学科に適合したアクティブ・ラーニングの活性化と②地域総合科学科に適合した学修成果可視化システムの導入の2
つのパートからなる。この事業を実施することによって、直面している課題を解決する。①ではアクティブ・ラーニング導入による社会人基礎力 育成の教育の実績を基に、アクティブ・ラーニングを人間性、基礎学力の領域、さらに専門分野へと拡大していく。それを保証するのがALM
制度の導入である。一方、地域総合科学科は多様な専門分野構成を持っていることを踏まえ、②では、学科のディプロマ・ポリシー以外に専 門分野ごとのミドルレベル・ディプロマ・ポリシーを導入する。そして、到達目標を基に3つの指標による可視化システムを構築する。
【取組のポイント】
➢社会人基礎力育成を目的とした、多分野へのアクティブ・ ラーニング(AL)の拡大
➢アクティブ・ラーニング・マスター制度による教員個人としての AL手法の習熟と組織としての教育手法の体系化
➢ディプロマ・ポリシー(DP)を核とする到達目標の階層化
➢科目の到達目標の達成度を集約してDPの達成度を算出する総合的評価提示システムの構築
【キーワード】
「社会人基礎力」、「アクティブ・ラーニング・マスター制度」、「総合的評価提示システム」
【人材育成目標】
本学のDPは、
■思いやりの心を持って、学びの意欲を高めることができる(こころ)
■21世紀の教養を身につけ、広い視野と将来の見通しを持って社会とかかわることができる(教養)
■社会に生きる人材として、多様な知識や技術、感性を身につける(人材)
である。そのうえで本学では、これらのDPを、教育におけるより具体的 な場面につなげるために、分野ごとの到達目標であるミドルレベル・ ディプロマ・ポリシー(MDP)へと展開している。
【教育上の課題】
本学は地域総合科学科として幅広いカリキュラムを展開してきた。そのうえでの最も大きな課題は、多様な科目群をいかに統一的に体系づけ、その評価を可視化するか、という点である。可視化は、DPの達成度の定量的評価を中心とし、評価の客観性も担保しつつPDCAサイクルに具体的に組み込み得るシステムでなければならない。また、多様な科目群に対していかに主体的な学びを導入していくかという点
も重要である。そのためにはALを、「能力に応じて」導入する段階から 「必要に応じて」導入する段階へ高め、内容のみならず、教授法のバ ランスも考慮した、地域総合科学科に適合したカリキュラムの全面的 体系化が必要である。
【これまでの取組、実績・成果】
<取組>
ALについては、「プレゼンテーション演習」における社会人基礎力育成の教育の実績を基に、多くの分野のさまざまな科目へと拡大してきた。また、効果的・効率的なALを保証するために「アクティブ・ラーニ ング・マスター制度」を導入し、専任教員がAL手法を修得できるよう促進してきた。学修成果の可視化については「総合的評価提示シス
テム」を構築した。これは、各科目で設定した「科目の到達目標」を5段階の達成度で評価し、これを各分野のMDPに紐づけて集約したうえ で、各分野のMDP達成度を学科のDPの達成度として集約・算出するものである。
●事例1
「プレゼンテーション演習(2単位)」
1年生全員を3クラスに分け、各クラス並行で行う必修授業で、2コ マ連続で行う。前半ではプレゼンに慣れることに主眼を置き、後半で は最終授業で開催される「プレゼン大会」で発表する企画を作成する ことに主眼を置く。学生たちに提示する課題に関しては、社会人基礎 力を育成するために、徹底したリアルさを追求している。この点を連携
する企業・団体にも理解いただき、課題を提供していただいている。
<実績・成果>
• 「プレゼンテーション演習」は「社会人基礎力を育成する授業30選」( 2014年、経済産業省)に選出
• 「社会人基礎力育成グランプリ2014」(社会人基礎力協議会)で準大賞受賞
• 「総合的評価提示システム」が完成、本格的運用が開始
【今後の取組の計画】
<取組の計画>
ALの導入に関しては、平成30年度には全ての教員がアクティブ・ラーニング・マスターとなる予定である。このような個人レベルのみな らず、組織レベルでのアクティブ・ラーニング導入を促進するために、「シラバス」の改革も行う。すなわち、シラバスのフォーマットを改良し、
各授業で用いられるAL手法について統一的な表示を行う。さらに、学生にとって実際的な科目到達目標およびその評価方法がよりわかりやすい形式を採用する。
学修成果の可視化については、本格的な運用が始まった「総合的評価提示システム」について、実施結果を踏まえてさらなるシステムの改善を図る。また出力結果を用いて、カリキュラム改善のための資料として活用する。そして、学生自身も直接「総合的評価提示システ
ム」を活用できるための仕組みづくりを進める。具体的には、DP達成度評価をふまえつつ、学生が各自の目標設定を行うことを支援する 「個人面談シート」「プレ・ディプロマ・サプリメント」の作成、また学生のDP到達度を定性的に評価する機会を設ける「ポートフォリオ」制度の構築である。
【本取組における成果と社会へのインパクト】
●「プレゼンテーション演習」は、さまざまな工夫を凝らし総合的に社会人基礎力を育成する授業として他学でも実施可能である。
● 科目の到達目標の達成度を集約し、DPの達成度として数値化する「総合的評価提示システム」は他学でも応用可能である。
● 平成28年度より4校共催で開始した「短大フォーラム」は、全国的な短大のネットワーク活性化に貢献しうる。
● 学生FD組織「D’*Light」の活躍は、学生と協同した学科運営の実例として、他学でも参考になる。
【本取組の質を保証する仕組み】
①総合的評価提示システムの出力結果を、到達目標体系の改善に活用している。改善の基準として、「DPの各項目が一定独立した目標・
評価基準として機能していること」と設定し、実際に3つのDP達成度間の相関分析を行う。平成29年度は分析結果をもとに、DP間の評価の独立性を高めるために、各分野のMDPの観点の改善および各科目の到達目標のMDPへの関連付けの整理を行った。
②本学のDP達成度評価を核とする評価の客観性担保のため、外部テストを導入している。具体的にはリアセック社のPROGテストを実施し、その結果と本学のDP達成度との相関分析を行っている。さらに、本学の特徴として、全国の短大平均と比して、「リテラシー能力」「コンピテンシー能力のいずれにおいても顕著な伸びがみられる点が明らかになった(平成28~29年度結果)。
③卒業生へのインタビューを実施し、在学生対象の可視化では不可能な、社会経験も経たうえでのロングレンジでの教育効果も確認しながら制度の改良を重ねている。インタビューを実施することで、より詳細な個人的体験・文脈を理解しながら、教育の効果を把握することができる。
④大学教育学会課題研究「ALの効果検証」の調査に、平成27年より協力している。この調査は、AP選定校を中心にALの教育効果を検証するものである。そのなかで本学の必修授業「プレゼンテーション演習」 の効果についてアンケート調査を行った。そこでは深い学習アプローチの顕著な得点上昇がみられ、AL導入の効果と考えられる。
⑤以上の指標をもとに外部評価員会を開催し、第三者の意見を交えながら、点検・評価を行い、次年度の改革案へとつなげている。また、 点検・評価については報告書としても公表している。
具体的な実施計画における指標 |
2014年度
(起点)
|
2017年度
(実績)
|
2019年度
(目標)
|
ALを導入した授業科目数 |
16% |
35.5% |
45% |
ALを受講する学生の割合 |
89% |
99.6% |
100% |
学生1人当たりAL科目受講数 |
3.3科目 |
5.2科目 |
8科目 |
ALを行う専任教員の割合 |
58% |
100% |
100% |
学生1人当たりのAL科目に関する 授業外学修時間 |
ー |
1.4時間 |
7.0時間 |
退学率 |
2.6% |
3.9% |
1.8% |
プレースメントテストの実施率 |
100% |
100% |
100% |
授業満足度アンケートにおける授業満足度 |
78点 |
84.0点 |
92点 |
学生の授業外学修時間 |
2.2時間 |
5.2時間 |
15時間 |
全教員におけるALMの割合 |
0% |
91% |
100% |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|