徳島大学「SIH」の精神で学生と教員が共に成長 ~アクティブ・ラーニングの実践と学士課程全般への普及を目指す取組~
テーマⅠ「アクティブ・ラーニング」
事業期間:2014年度~2019年度
【取組の概要】
徳島大学では平成26年度「大学教育再生加速プログラム」テーマⅠ(アクティブ・ラーニング)採択を受け、「鉄は熱いうちに打て」(SIH: Strike while the Iron is
Hot)の精神に則り、反転授業、グループワーク、学修ポートフォリオ、専門領域早期体験等によるリフレクションを基盤としたアクティブ・ラーニングの体験を通じて、学生と教員が共に学び合い成長する科目である「SIH道場~アクティブ・ラーニング入門~」を初年次に導入する。SIH道場では、学生は将来を見据えて学習意欲を向上させながら、能動的学修の実践に必要な「文章力」「プレゼンテーション力」「協働力」等のラーニングスキルを体得し、教員は現場実践型職能開発によりティーチングスキルを向上させる。学年進行に伴い、アクティブ・ラーニングの実質化を学士課程に浸透させることで、高度専門職業人として必要な汎用的技能を備えた人材の育成を推進する。
【取組のポイント】
➢( 学 生 )専門分野の早期体験により学修・研究への意欲を高める
➢( 学 生 )大学での学修に必要なラーニングスキルの基礎を修得
➢( 学 生 )能動的学修に繋がる振り返り(省察)を行うための基礎と習慣を身につける
➢( 教 員 )実践を通じてアクティブ・ラーニング型授業を実質化
➢( 教 員 )ルーブリックによる評価、反転授業等の教育方法を修得
➢( 教 員 )自らの教育経験を振り返り(省察)、改善に繋げる
【キーワード】
「アクティブ・ラーニング」、「初年次教育」、「ラーニングスキル」、「ティーチングスキル」、「振り返り」
【人材育成目標】
現代社会はグローバル化、少子高齢化、情報化、産業構造の流動化など、急激な変化の中にある。こうした社会で生きていくために、学生には生涯学び続け、主体的に考え、答えのない問題に挑み、それを解決していく能力が求められている。
徳島大学では、SIH道場を通じて教養教育と専門教育が一体となったアクティブ・ラーニングを推進することにより、自律して未来社会の諸問題に立ち向かうことができる汎用的技能を備えた高度専門職業人の卵を育てることを目標としている。
【教育上の課題】
徳島大学では、これまでの教育改革により、アクティブ・ラーニングを導入した科目は増加傾向にある。本事業が開始した平成26年度時点では共通教育(平成28年度以降、教養教育)科目および専門教育科目におけるアクティブ・ラーニング導入科目率は約50%程度であったが、SIH道場の運営と質改善の取組を通じて、平成29年度で約70%を超えている。
一方で、本学の調査では、専門科目での学修ポートフォリオの実践が学生の約30%に留まっていることや、小グループで行う演習授業において学生によりレクチャー型の授業が望まれている状況が明らかになるなど、学生の意識変革や能動的な学修の実践に課題が残る現状がある。
また、教員側においても、FDへの参加率向上やアクティブ・ラーニング導入科目数の増加など一定の成果が認められるものの、新しい教育方法の導入には至らず、従来型の講義形式に留まるケースが多いなど教育効果の実質化には未だ課題が残る状況にある。
【これまでの取組、実績・成果】
<取組>
SIH道場という初年次教育の場を活用して、徳島大学における人材育成の目標を達成していくために、教養教育と専門教育が一体となりアクティブ・ラーニングの推進に取り組む。具体的な課題として、①SIH道場の円滑な運用を目指した全学的な支援体制および組織作り、 ②効果的なアクティブ・ラーニングの実施と振り返り、
③専門科目への波及とその効果の検証を行っていく。
■ 全学必修科目「SIH道場~アクティブ・ラーニング入門~」を設置、実施
■ SIH道場専用テキスト『徳島大学SIH道場~アクティブ・ラーニング入門~』の作成、配付
■ 受講生を対象とした学生授業評価・振り返りのアンケートの実施、分析
■ SIH道場改善のための「SIH道場授業評価ワーキンググループ」を組織・運営、同グループの「SIH道場振り返りシ
ンポジウム」への参加・議論
■ SIH道場担当者による「SIH道場振り返りシンポジウム」を開催
■ SIH道場を担当する教員に対するFDを実施
■ 学内教員によるアクティブ・ラーニング実践事例をまとめた「事例カード」の作成・公開・共有
■ APテーマⅠ合同シンポジウムの開催
■ 『徳島大学大学教育再生加速プログラム事業実施報告書』の作成
<実績・成果>
平成29年度のSIH道場では全学で15プログラムが展開された。各プログラムの授業設計に関しては前年度の授業設計コーディネーターが作成した「プログラム設計評価シート」を参照することによって、前年度の成果を活かし改善を図った授業設計が実現している。
徳島大学では全学部における必修単位としてSIH道場を位置づけられたことで、本学の学生全員がアクティブ・ラーニングを通じて、ラーニングスキルの習得および実践の場を得ることが可能となった。さらに、反転授業やグループワーク、学修ポートフォリオの導入・活用によって、学生がリフレクションを基盤とした日々の学修を行う体制が拡がっている。
また、徳島大学におけるアクティブ・ラーニングを実践した専任教員数も延べ657名にのぼり、アクティブ・ラーニングを行う専任教員数も本事業開始当時から100名近く増加するなど、全学的なアクティブ・ラーニングの浸透・普及の様子がうかがえる。
【今後の取組の計画】
<取組の計画>
● SIH道場の取組における効果を検証するために、専門教育科目に設置した「SIH道場パフォーマンス科目」におけ
るアンケート調査を実施し、学生の学修における専門教育科目とSIH道場の結びつきについて検証を行う。
● 「平成30年度SIH道場振り返りシンポジウム」の開催や『平成30年度徳島大学大学教育再生加速プログラム事業
実施報告書:教員と学生が共に学ぶSIH道場~アクティブ・ラーニング入門~』の作成を通じて取組の振り返りを
行う。
【本取組における成果と社会へのインパクト】
🔴 SIH道場専用テキスト『徳島大学SIH道場~アクティブ・ラーニング入門~』を発行
🔴 県内外における高校入試説明会でのアクティブ・ラーニングとSIH道場の紹介・説明
🔴 APテーマⅠ選定校合同シンポジウムの開催
🔴 APテーマⅠ及びテーマⅠ・Ⅱ複合型共同シンポジウムの開催
🔴 学内外における研究発表
🔴 情報発信サイト「アクティブ・ラーニング・オンライン(ALO:アロ)」の開設、運営
【本取組の質を保証する仕組み】
<SIH道場振り返りシンポジウム>
各学部・学科の大学教育再生加速プログラム実施専門委員会委員が、学部単位での取組報告「SIH道場の取組と課題」を作成し、プログラムの総括を行う。
<「SIH道場」評価・改善ワーキンググループ>
SIH道場を受講した学生委員がSIH道場の良かった点、改善点について、提案を行う。当WGによる振り返りは例年11月に開催される「SIH道場振り返りシンポジウム」において学生・教員の双方に共有される。過去3年間で計43名(2015年:10名、2016年10名:、2017年:23名)の学生が選出。
<報告書の発行および外部評価>
年度末に「平成29年度徳島大学大学教育再生加速プログラム事業実施報告書」を発行し、各年度の取組内容について振り返り、学内外への報告を行う。
具体的な実施計画における指標 |
2014年度
(起点)
|
2017年度
(実績)
|
2019年度
(目標)
|
AL(アクティブ・ラーニング)を導入した授業科目数の割合 |
50.4% |
71.5% |
80% |
AL科目のうち、必須科目数の割合 |
42.7% |
47.2% |
60% |
ALを受講する学生の割合 |
100% |
100% |
100% |
学生1人当たりAL科目受講数 |
12 科目 |
14 科目 |
18科目 |
ALを行う専任教員数 |
446人 |
545人 |
550人 |
学生1人当たりのAL科目に関する授業外学修時間(1週間あたり) |
5 時間 |
6時間 |
10時間 |
ALをテーマとしたFDに参加した教員の割合 |
ー |
88.4% |
100% |
LP(ラーニング・ポートフォリオ)を導入した授業科目数の割合 |
ー |
10.4% |
10% |
反転授業を導入した授業科目数の割合 |
ー |
8.5% |
9.0% |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|