京都光華女子大学 学習・学修マネジメント力の習得に向けたアクティブラーナーの水準向上
テーマⅠ「アクティブ・ラーニング」
事業期間:2014年度~2019年度
【取組の概要】
2014年度「大学教育再生加速プログラム」に採択された本学の取組は、アクティブ・ラーニング(AL)を「知識やスキルの習得に向けて資源を自律的に有効活用する学びの態度」と定義し、「学習・学修マネジメント力」を向上させる学修支援体制を全学的に構築するものである。本事業では、AL水準の向上に向け、以下の4領域に取り組む。①予習復習を課題化して、授業外学修の時間を確保し、授業の習熟度を高める。②全学科の専任教員を「学習・学修マネジメント支援担当教員」としてチーム編成し、授業外学修を支える学習・学修マネジメント支援体制を教職協働で構築する。③ルーブリック等により、学生の自己評価と科目担当教員の客観的評価の両方で学修成果を捉え、学習・学修を点検する。④「光華AL」アセスメントを構築し、自律的な学び態度に向けて学修行動の改善を図り、その結果として授業の習熟度を高める。
【取組のポイント】
➢ 建学の精神とアカデミックスキルの教育
➢ クリッカーやペアワーク等を活用した学びの積極性の促進
➢ 授業での課題提示と授業外学修支援の連携による学生指導
➢ 学修成果の評価基準の明示とフィードバックによる振り返り学習
➢ アクティブラーナー水準調査結果のフィードバックと、教員の個別指導を通じた学習・学修マネジメント力の養成
【キーワード】
「アクティブ・ラーニング」、「初年次教育」、「学習・学修マネジメント力」、「授業外学修支援」、「アクティブラーナー」
【人材育成目標】
初年次必修科目のアクティブ・ラーニング化や授業外学修支援を通じて、学修習慣を形成し、学び技法を身につけ、専門課程を積極的に学修するアクティブラーナーを育成する。本取組が育成目標とするアクティブラーナーは、学修態度・行動や学修成果の結果を振り返り、それらを積極的に改善する態度・行動をとることができる。国家資格系の学科においては、国家試験に合格して専門職の技能を修得し、非国家資格系の学科においては汎用的能力を高めて社会貢献できる就業力を修得することができる。
【教育上の課題】
教育上の課題として、初年次必修科目による汎用力の向上を客観的に測定するアセスメントと、学生へのフィードバックを学修行動の改善につなげる枠組みが開発途上であることが挙げられる。また、学生のアセスメント結果は各学科、各部署が個別に保有しているが、これはポータルサイトで一元管理して、学修行動の改善や個別指導の質的向上につなげる必要がある。
【これまでの取組、実績・成果】
<取組>
(1) 授業外学修支援の充実
2014年度より、全学共通の初年次必修科目を中心に、授業でのアクティブ・ラーニング化、学び技法の教示、授業外学修を促進する課題の設定などを推進し、授業外での学修支援や自主的学習の促進に取り組んできた。その結果、ペアワークを通じた思考の深化や外化、レポート作成技法の修得などが全学水平展開され、授業課題等の学修が活性化した。たとえば学習ステーションの1日平均の利用者数は、2014年度の76人から2017年度の107人に増加した。
(2) 学修成果のフィードバックと個別指導
アクティブラーナー水準調査により、学びの積極性を毎年度アセスメントしている。この結果は個別にフィードバックし、学びの振り返りと改善、教員による個別指導などに活用してきた。また、各学科のDPをルーブリック表にして、全学科4年生がDPの達成度を自己評価し、分析結果を全学で共有、議論し、次年度以降のカリキュラム、授業運営、学生指導などの改善につなげてきた。
●事例1
「シチズンシップ」(2単位)
「シチズンシップ」は、論争的テーマ(①消費税、②原発再稼働、③右京区の課題)を検討し、現代社会の市民に必要な物事の捉え方や考え方、他者とのコミュニケーションのあり方について考える講義である。講義では、説明された知識や考え方に対する意見をクリッカーでクラス全体に表明し、さらに2-3人のペアワークで意見交換する。「シチズンシップ」は、こうした仕掛けを通じて、受講生が論争的問題について深く思考し、自分の意見を確立、変容できるようにデザインされている。この授業は、毎年度の学内の授業参観でも、多くの専任教員から高い評価を得ている。本授業動画と担当教員、受講生インタビュー動画は、テーマⅠ採択校の取組の一環で、「Find!アクティブラーナー」のウェブサイト上に公開されている。
<実績・成果>
• 初年次必修科目での、学び技法に関する教材開発
• アクティブ・ラーニング手法の開発と効果検証の仕組みづくり
• 授業と授業外学修支援の連携による学修促進の仕組みづくり
• 学習ステーションを拠点とした、上級生による学修支援、および学習企画によるアクティブラーナー創出の仕組みづくり
• ルーブリックによる学修成果の評価の導入
• アクティブラーナー水準調査の開発と活用
• 毎年度の年次報告書の配布、成果報告会の開催
【今後の取組の計画】
今後もEM・IR部や全学FD委員会などと連携を強化しながら、アクティブラーナーへの変容に影響する授業内容・方法、学修環境などの主要因を明確化し、全学共通の初年次科目を中心にAP事業の推進につなげていく。さらに、体系的なアセスメント体系の構築と運用、活用の全学的な仕組みも検討する。
全学共通科目の授業改革については、アクティブ・ラーニングの観点から、授業プログラムの開発を継続していく。
また、授業と授業外学修支援の連携も継続し、学生が自主的に学び合う授業外学修環境をさらに研究、開発、導入していく。ルーブリック等による学修成果の評価基準の事前明示と、評価結果のフィードバックによる学び振り返りを今後全学的に普及、発展させる。そして、アクティブラーナー水準調査の結果に基づく教育改革のPDCAサイクルを精緻化させ、分析結果の個別票の活用を進展させる。
【本取組における成果と社会へのインパクト】
● 他学からの依頼に応じて、初年次必修科目で作成した学び技法に関する教材を提供している。
● 学習ステーションでの学習環境、教職員や上級生による学修支援、自主的学習の促進の仕組みについて、毎年度他学から視察がある。
● 学生のアクティブラーナー水準を定量的にアセスメントし、個別票としてフィードバックするシステムは、他学でも活用できる。
● Find!アクティブラーナーで授業科目「シチズンシップ」を公開している。講義内容を深化、外化し、クラス共有して受講生の意見変容を促せる授業モデルは多くの教育関係者が授業改善に役立つ。
【本取組の質を保証する仕組み】
(1) 毎年度の成果報告会の開催と年次報告書の配布
2014年度より毎年度、各取組について、①取組内容、②取組の点検、③次年度に向けた改善計画、④根拠資料の構成で、年次報告書を作成し、配布している。報告書の作成過程、作成後の共有で、本取組の改善点を見出している。2019年度は、2014年度以降の各取組の年間推移を可視化、評価し、アクティブラーナーの育成に必要な環境、金銭、人の要素を明確化し、必要な資源を効率的に投入していく。また、毎年度、成果報告会を開催しており、本学の教職員が報告内容を共有、議論する過程で、取組内容の改善を見出している。報告会時および後における、学内外の参加者から指摘、評価も、取組の改善につながっている。
(2) 有識者による外部評価
2015年度に有識者2名の外部評価を受け、評価結果を本学のAPサイトに公開し、2016年度以降の取組の改善につなげてきた。2019年度も有識者による外部評価を受け、これまでの本取組の評価、助言を受ける予定である。
具体的な実施計画における指標 |
2014年度
(起点)
|
2017年度
(実績)
|
2019年度
(目標)
|
AL(アクティブ・ラーニング)を導入した授業科目数の割合 |
36.6% |
42.3% |
46.9% |
AL科目のうち、必須科目数の割合 |
39.7% |
52.7% |
60% |
ALを受講する学生の割合 |
100% |
100% |
100% |
学生1人当たりAL科目受講数 |
10.1科目 |
12.0科目 |
12.1科目 |
ALを行う専任教員の割合 |
100% |
100% |
100% |
学生1人当たりのAL科目に関する授業外学修時間(1週間あたり) |
2.8時間 |
3.5時間 |
15時間 |
初年次でルーブリック導入の科目を受講する学生の割合 |
100% |
100% |
100% |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|