追手門学院大学 大学で学ぶ姿勢と意欲を育てる「アサーティブプログラム・アサーティブ入試」
テーマⅢ「入試改革」
事業期間:2014年度~2019年度
【取組の概要】
本学は「分厚い中間層」が数多く入学してくる大学として、入学前教育や初年次教育、教員の授業方法の改善なども精力的に取り組み、成果も上げている。しかし、2011年度の学生生活実態調査報告書では、入学者の約7割が本学を第一志望ではなく、そのことに起因する自己肯定感の低さや授業内容について質問をする学生の少なさ、主体性の欠如を重要課題と捉えた。大学進学率が過半数を超え、多様な受験生が増加していることを踏まえ、本学の教育理念『独立自彊・社会有為』に則り、入試前から高校生ひとり一人と向き合い、大学で学ぶ意味、本人の将来、何を学ぶかなどについて話し合い、その生徒にあったアドバイスをし、その生徒が、主体的に自らの進路を考え決定することを促すことができるようにしたいと、アサーティブプログラムとその成果を発揮できるアサーティブ入試を開発。
【取組のポイント】
➢大学と高校生の相互理解の場としての「個別面談」
➢本学独自開発システム「MANABOSS」
➢自己成長を促す「アサーティブノート」
➢学生の声で誕生した「アサーティブスタッフ」
➢多面的評価からの課題 「学びと成長の可視化」
【キーワード】
「育成型入試」、「入試改革」、「多面的・総合的評価」
【人材育成目標】
本学では、2013年に策定した中期経営戦略の中で、建学の精神であり教育理念でもある「独立自彊・社会有為」(自主的に、自覚的に、自律的に責任をもって生きる個人を育成し、社会のために役立つ人材を養成するという趣旨)を具現化するために、新たな教育目標を設定した。それは、「生きる力」(自己を理解し、社会人として自立する)、「学ぶ力」(自ら考え、判断し、表現する)、「考える力」(現代社会のさまざまな課題を発見し解決する)を備えた人材の育成ということであり、これらを総称して「追大学士力」と設定。
【教育上の課題】
アサーティブ研究センターとベネッセ教育総合研究所との共同研究で、2016年度入学生全員を対象とした「大学生基礎力調査Ⅰ・Ⅱ」を実施し追跡調査を行っている。Ⅰについては入学当初に実施し、Ⅱについては彼らが2年生・3年生になる直前に実施した。調査内容は、基礎学力(英語、日本語、判断推理)、協調的問題解決力(挑戦する力、続ける力、ストレスに対処する力、多様性を受容する力、関係性を築く力、議論する力、課題を設定する力、解決策の立案・実行)、学びの意識(大学で学ぶ価値、学びへのコミット、学びへの心構え、学びの見通し、学びに対する積極性)、進路に対する意識(自己理解、社会理解、進路の明確度、進路実現行動)、読書量、自習時間である。この調査は、入試種別・学部別でも分析した。この調査の分析はまだ中間的なものではあるが、特徴的なデータや解決に向けての課題も一定程度明らかになってきた。これらの課題の具体的な解決策について大学教育研究評議会と全学教授会で検討している。 なお、中間報告書は、公開している。
「学びと成長の可視化」からその先へ -アサーティブプログラム・アサーティブ入試の実証的研究で見えてきたこと-
(https://www.otemon.ac.jp/library/research/labo/rcap/activity/pdf/report_2018.pdf#zoom=100)
【これまでの取組、実績・成果】
<取組>
大学全体の志願者が大きく増加した(6年連続志願者増)大きな要因の一つとして、本取組を通した本学の真摯な改革に対する信頼が、高校教師や生徒、その保護者に広がっていることは間違いないと考える。この取組がきっかけとなり、大学の経営基盤を一層強固にする取組が加速された。例えば、入試前から育成して入学した学生が、入学後も大きく成長できる教育システムと教育手法の改革に繋げるために、教育改革本部を設け、事務局として教育企画課を発足させるなど組織体制のマネジメントを強化した。また、2016年3月、アサーティブの取組普及を目的に、滋賀県教育委員会と連携協定を締結した。
<実績・成果>
・アサーティブプログラム受講者数(実人数)は、初年度(2014年度)190名から2017年度には772名と約4.1倍。
・個別面談者数(実人数)は、初年度(2014年度)221名から2017年度には978名と約4.4倍。
・アサーティブ入試志願者は、初年度(2014年度)91名から2017年度には383名と約4.2倍。
・アサーティブプログラム受講者の入学者数(アサーティブ入試を含む全入試)は、初年度(2014年度)100名から2017年度には376名と約3.8倍。
・滋賀県教育委員会が指定する5つの提携校からの志願者数は、2014年度117名から2017年度には321名と約2.7倍。
【今後の取組の計画】
2016年度からのアサーティブプログラム・アサーティブ入試の事業は、本学の戦略マップの体系のなかの『戦略ドメイン1(追大志願者の育成と確保)』の下に明確に位置づけられた。『志願者育成・確保』ドメインの基本目標には、「高等学校との信頼関係を強化しながら、本学の学びのレディネスをもつ志願者層の募集・育成・確保を持続的に実現する」と明記されている。したがって、この基本目標の実現に大きく寄与する育成型高大接続の独自戦略の一つとして、アサーティブプログラム・アサーティブ入試事業が今後展開されることになる。
具体的には、アサーティブ入試の受験科目に英語を追加予定(現行は、国語と数学のみ)しており、それに関連してMANABOSSシステムに英語問題を搭載する準備も並行して行っている。また、事業終了後の継続的な発展を見据えて、MANABOSSシステムをCBTとしての機能を持たせることも検討中である。
最終的には、入学前学習教材としてCBTを活用することを目指す予定である。現在、試行的に運用している高校単位でのMANABOSSシステムの普及についても多くの高校に活用してもらうことを検討中である。また、今年度より稼動した学生ポートフォリオ(通称:追ナビ)に、アサーティブプログラム面談のコンタクトシートの搭載も検討しており、入学前から在学中の成長の可視化が可能になるよう目指す予定である。
【本取組における成果と社会へのインパクト】
・他大学からの訪問調査 国公私立大学 合計28校(2014年~)アサーティブの理念や手法の一部を参考にそれぞれの大学(学生)に合わせたわせた取組に発展していることもある。
・アサーティブ講演会依頼 合計23校(2014年~)講演会の感想を全生徒に記入してもらい、全てにコメントをつけ返却することにより、身近な大人以外の意見を真摯に受け止め、自分自身と向き合うきっかけになっている。また、担任が普段聞くことのできない生徒の思いを確認する機会にもなり、新しい形の高大接続の取組に発展を始めている。
【本取組の質を保証する仕組み】
<外部評価>
事業全体の総括的評価を行っている。毎年アサーティブ入試終了後にその年度の結果を以って、委員会を開き意見交換会を行っている。その時の指摘事項を踏まえ、年度末には学内にて外部評価報告会を行い、事業報告として取組結果を学内に発信している。また、事業報告書については公開し、広く社会へ発信している。
(https://www.otemon.ac.jp/assertive/plan.html)
<自己点検・評価>
全学自己点検・評価委員会で毎年度、点検・評価を行っている。その結果については大学ホームページで公開している。
(https://www.otemon.ac.jp/guide/about/assessment.html)
<その他>
中期経営戦略遂行のための「PDCA会議」でも、本事業の実施状況や到達点、進捗を継続的に点検・評価し、適切な実施・運用を担保している。また、内部監査も毎年実施している。
具体的な実施計画における指標 |
2014年度
(起点)
|
2017年度
(実績)
|
2019年度
(目標)
|
アサーティブガイダンス参加者数 |
300人 |
1,014人 |
1,500人 |
アサーティブ入試入学者数 |
52人 |
196人 |
513人 |
アサーティブ面談担当職員数 |
32人 |
58人 |
100人 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|